源氏物語ブログ

源氏物語好きの筆者が源氏物語にまつわる出来事をあれやこれやと書くブログ。学芸員資格取得済。博物館も大好きです。どうぞ読んでやってください。

寂聴と読む源氏物語

このページを開いてくださってありがとうございます。

最近、瀬戸内寂聴さんの著書「寂聴と読む源氏物語」を読みました。

 

光源氏に愛された女君たちの「プライド」をテーマに書かれていました。

同時に、紫式部についても、とてもプライドが高かったのではと考察されていました。

登場する女君のプライド=紫式部のプライドでもあると。

 

本の各章では主要な女君に焦点を当てて述べられていますが、ここでは私の好きな紫の上について書きたいと思います。

 

紫の上

当時は一夫多妻制でしたので結婚しても安心というわけではありませんでした。

天皇の御子であり、輝くような美貌を持ち、臣下にあって比較的自由な身分である光源氏ともなれば関係した女君は数知れず、女三宮降嫁まで正妻として扱われていた紫の上はストレスフルな日々を送っていたのではないでしょうか。

 

私は紫の上が好きですが、物語の世界に入って紫の上になってみたいかと問われたら、絶対にNOですね。

 

紫の上は母を早くになくしました。実の父親がいますが、再婚した妻に連れ子がいたため引き取ってもらえず祖母と暮らしていました。その祖母が亡くなったことで、彼女に目をつけていた光源氏が引き取ることになりますが、いわば頼れる人が光源氏以外に誰もいない状況で育ってきたわけです。

都の誰もが羨む光源氏の妻という立場は嬉しい反面、方方に関係する女性がいて、須磨に隠遁している間にも子供を作ってくるなどなど耐えがたいことが数々。辛いでしょう。

寂聴さんの本にもありましたが、そのような状況で育ってきているので、何をするにも源氏の許可が必要であった、そのため出家することもかなわないまま亡くなってしまったと。当時の女性にとって自由を得るためには出家という道しかなかったが、それさえも叶えられないまま亡くなってしまった紫の上は一番不幸な女だと書かれていました。

 

華やかさはうわべばかりで、内情は人間臭くドロドロしているものです。

 

でも、それこそが源氏物語が一千年もの間読み継がれてきた理由だと思いませんか?

 

いつの時代も人は他人のゴシップ好きですよね(笑)

時には喜んだり、時には悲しんだり、涙したりと自分には体験できないような恋愛模様や駆け引きを覗き見して追体験できます。

 

今のようにインターネットやテレビ、ゲームなど娯楽がなかった時代に爆発的に写本が作られ読まれたのではないでしょうか。

 

戦国武将が公家の文化を学ぶ教養のためにこぞって読んだということもあるようですね。

 

おまけ

巻末付録に好きな女君ランキングがありました。

ダントツ紫の上で、2位以下と二倍以上の差をつけています。

見にくくなって今いましたが順位の下に票数を入れてみました。

 

1  紫の上

------------------------------------------------------250

2  藤壷

3  夕顔

4  朧月夜

---------------------------100

5  明石の君

-----------------------90

6  花散里

-------------------70

7  末摘花

--------------50

8  六条御息所

9  浮舟

10 葵の上

11 空蝉

12 玉鬘

13 女三宮

-------30

 

(寂聴と読む源氏物語 巻末付録『あなたの好きな女君は?』より)

 

2〜4位はほぼ同列、5〜7位に若干差があり(末摘花が明石の君の3分の2)、8位以下もほぼ同列です。

意外と満遍なくばらけるものですね。一位、二位は源氏に愛されたから、という理由でしょうか。でも二位が藤壷なのと空蝉が下の方だったのは正直意外でした!

 

皆さんはどの女君がお好きですか?

 

読んでくださりありがとうございました。

源氏物語 六条院の生活

源氏物語関連の大好きな本の中に光琳社出版「源氏物語 六条院の生活」(監修・後藤邦治 編集・風俗博物館)があります。

 

主に京都にある風俗博物館の展示が写真に収められています。
源氏物語の六条院が1/4スケールで再現され、平安装束をまとったお人形たちに彩られとても華やかです。当時の貴族の生活はこんなだったんだろうな、というのが想像できてとても楽しい本です。

 

博物館は季節ごとに展示替えを行っていて、現在の展示の様子はHPからご覧になれます。今はオリンピックにちなんで蹴鞠、騎射、打毬などスポーツにフィーチャーした「平安時代のスポーツ ―2020年オリンピックの寿ぎ―」というテーマのようです。

www.iz2.or.jp

京都へ行くと色々な寺院仏閣、庭園等があり、平安時代を感じさせてくれる場所はたくさんあります。でも、「昔々の平安時代」を感じることになります。

 

風俗博物館の展示やこの本の写真を見ていると「今まさに平安時代にいる」かのような、生活の様子を実際に垣間見ているような、ワクワクした気持ちになります。

 

以前行った時には1/4スケールで再現してあるミニチュア版六条院の展示スペースのほか、もう一部屋は1/1で貴族の暮らしを体験できる展示スペースがあり、十二単や直衣を羽織ることができました。

今は等身大の衣装を展示しているスペースになっているようです。

源氏物語好き、装束好きにはたまらない博物館だと思います。

 

風俗博物館

〒600-8468 京都市下京区堀川通花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)

午前10:00~午後5:00迄

休館:日曜日/祝日/お盆(8月13日~17日)/
展示替期間(6月1日~7月31日、12月1日~2月3日)

一般:500円
中学生/高校生/大学生:300円
小学生:200円

http://www.iz2.or.jp/

紫式部墓所

いつのことだったか、暑い夏のある日、紫式部のお墓参りに行きました。

 

うろ覚えですが、普通の住宅街のようなところで集合墓地ではありません。

北大路堀川のバス停を降りて少し歩いたところです。

綺麗に整備され、紫色のお花もお供えされていて、管理が行き届いていました。

 

かなり前のことなのに季節を覚えているのは、お参りした時に蚊に足を10箇所以上刺され強烈な印象が残っているからです。マキシ丈の足首まであるロングスカートだったのにも関わらず。

夏に行く場合は蚊の対策をして行かれた方がよろしいです。

 

向かいかお隣に、小野篁のお墓もありました。紫式部小野篁の関係性も面白いです。

 

ちなみに栃木県にも伝・紫式部の墓というのがあり、こちらは地名が「紫」ということから地方の豪族が建てた五輪塔紫式部の墓というようになったとのことです。(環境庁の看板より)

 

青森にもキリストのお墓がありますが、なぜここにあるのかを考えることが日本民族史に関わるような大変興味深い研究テーマだと思うので、小学生・中学生の夏休みの自由研究にも良いかもしれませんね。

 

 

これから執筆活動を始める方、作家デビューをしたい方は紫式部にあやかって千年を超えて読み継がれるヒット作を生み出すべく、お参りしてみてはいかがでしょうか。

 

 

百人一首

なぜ源氏物語が好きなのか、

いくつかある理由のうち、一つは百人一首がきっかけかもしれません。

 

筆者の家では子供の頃、お正月に百人一首をするのが恒例でした。

小学生の頃は「坊主めくり」というゲームでしたが、
歌が覚えられるようになってからは一般的な遊び方で親しんでいました。

 

坊主めくり:読み札だけを全て集めて一枚ずつめくり、坊主が出たら全て没収、お姫様が出てきたら没収されたものをもらえる上にもう一枚引く、天皇や公家など坊主でない男の人が出てきたら現状維持というゲーム)

 

昨今は漫画「ちはやふる」の影響もあって、また百人一首がブームになっているようで、若い子たちが百人一首に親しんでくれているのがとても嬉しく思います。

今では綺麗さっぱり忘れてしまい、上の句と下の句が合わない組み合わせを読まれても気づかないくらいですが、その昔校内の大会で優勝したことがありました。

上の句の一字決まり「むすめふさほせ」は有名ですが、

下の句の一字決まりを探したり、アイウエオ順にリストにして覚えました。

百首全て暗記しているとはいえ、得意・不得意な歌はあります。実際に目の前にあるのは下の句なので、下の句にフォーカスしてアイウエオ順や自分の覚えやすい順にそれらがどこにあるか配置を確認し、さらに下の句の一字決まりがどこにあるのか注意を払っておき、いつその上の句が読まれてもいいように準備しておくという戦法でやっていました。

 

そもそもそんなブームでもなく、競技かるたのように空札もないのでシビアでもなく、真面目にやっている人もいなかったので優勝できたという事もありますが、そんな思い出(?)もあり、百人一首が大好きでした。

 

そして読み札の絵がなんとも色鮮やかで綺麗だったので、幼な心にも強く惹かれ、それが後々平安時代の王朝文化・源氏物語への興味とつながっていったのもしれません。

 

百人一首好きにオススメのスポット

嵯峨嵐山文華館

www.samac.jp

こちらは以前、小倉百人一首殿堂 時雨殿でした。

床一面ディスプレイで百人一首の読み札が表示された斬新な展示方法をしていたり、画面上で歌人百人一首の対戦ができるというゲーム的な要素もあって、百人一首ファンにとってたまらない博物館だったのですが、リニューアルされ、今ではすっかり雰囲気の変わった施設となっているようです。

観光スポットとして嵐山駅周辺は大層賑わっていますが、小倉山まで行く人はなかなか少ないのではと思います。藤原定家百人一首を撰んだ小倉山、ぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか。

 

下のページでは所蔵資料検索が可能で、実際に絵札をみることができます(英語での解説もあり)。上の句だけでなく、下の句からの検索や、どの歌集から選ばれたのかや歌の題材、季節からも詳細検索が可能(昔はこんな便利なものがなかったので、アナログに本を見て書き出してリスト化していましたが今は大変便利な世の中です )。

これから研究したい大学生の方などにも便利なのではと思います。

 

www.samac.jp

 

読んでくださってありがとうございました。

はじめに

このブログは、源氏物語が好きな筆者が源氏物語を軸にあれこれ好きなことを書いていくものです。平安装束、王朝文化、御殿、庭園、着物などに興味あります。

 

2008年に京都で開催された源氏物語千年紀に関連するイベントなどを振り返ったり、中学生・高校生・大学受験生の役に立つか立たないかわからない情報も書きたいです。

ただの趣味で専門家ではありませんが、若い人たちに少しでも古文や古典に興味を持ってもらうきっかけ作りになれたら嬉しいです。

 

今日は葵祭の日。

mainichi.jp